に投稿 コメントを残す

雨で洗濯物が乾かない!効果的な除湿機を選ぼう

乾かない洗濯物

雨の日が続くと、服を家の中に干す機会が増えちゃいますね。

梅雨の時期は特に、室内に干しますが中々乾きません。

そんな時に役立つのが衣類除湿乾燥機です。

ただでさえ雨で湿度の高い室内、洗濯物を干すとさらに湿度が高まり、快適では居られなくなります。

私自身、除湿機を長年使っておりますが、使っているものが古く、音もうるさくなってきました。

買い替えを考えるにあたり、いろいろ調べてみましたので、メモしておきます。

皆様の衣類乾燥除湿機選びの際に、役立てて頂ければ幸いです。

・除湿機の種類は?

除湿機には、3つのタイプがあります。

コンプレッサー方式、デジカント方式、ハイブリッド方式の3つです。

①ハイブリッド方式
他の2つを合わせて1つにした方式なので、その分割高です。本体も詰め込んだ分大きくなります。

②コンプレッサー方式
湿った空気を取り込み、コンプレッサーで冷却して水分を取り除くタイプです。冷えた空気が出ます。
コンプレッサーは強力な為、その分音がやや大きくなります。夏の暖かい空気に効果的。

③デシカント方式
取り込んだ空気から乾燥剤に水分を吸着させ、ヒーターで水分を集めるタイプです。温められた空気が出ます。
ヒーターを使う為、消費電力が大きくなります。冬の冷たい空気に効果的。

・値段と大きさと能力

一番いいのは、夏も冬も通年通して効果的なハイブリッド方式のなのでしょうが、値段が倍ぐらい違うので、予算と相談して選びましょう。

価格的には、次の順番で安くなります。重さと大きさの順番も同様です。

①ハイブリッド方式
②コンプレッサー方式
③デシカント方式

コンプレッサーとデシカントでは、コンプレッサーの方が強力で、除湿できる量も多くなるため、価格は高いです。

・洗濯環境に合わせるのが決めて

迷うのであれば、実際に使用する場面を想定するのが一番です。

①洗濯物はどうやって干すのか?
・風が当たった方が、その分乾きは早くなるので、実際にどこに置いて使うのかを考えます。
・商品の送風口の高さと風向きも考えましょう。

②一度に干す洗濯物の量はどのくらいになるのか?
・洗濯物の量の目安も、仕様に書いてあることがあるので、参考にしましょう。
・ずらっと干すなら、幅広く風を送れるものがいいですね。

③使用する時間帯は何時頃になるのか?
・寝ている間に使用するのであれば、音にも気を使いたいところです。

・まとめ

買う前に考えれることは、たくさんあります。

その分用途に合わせて、商品もたくさんありますので、自分の使用用途と予算に合わせて選びましょう。

私が部屋干しする場合、それほど高さのない折りたたみ式のハンガーラックを使っています。

なので、下から風を当てる商品は選べません。

ハンガーラックは横に伸ばせて、幅広く干せます。家族分干すので量も結構あります。

なので、幅広く送風できるものがいいですね。

夜に使うのですが、集合住宅なので音にも気を使った方が良さそうです。

コンプレッサーよりは、デシカント方式かなと決まっていきます。料金も安い方がいいので、ハイブリッドは除外で探して、以下の商品に決めました。

皆さんも商品選びに迷ったら、使ってる場面を想像してみて下さい。

最適な商品が見つかると思いますよ。

空気清浄機も併用で、合わせて除菌!

コメントを残す