に投稿 コメントを残す

雨で洗濯物が乾かない!効果的な除湿機を選ぼう

乾かない洗濯物

雨の日が続くと、服を家の中に干す機会が増えちゃいますね。

梅雨の時期は特に、室内に干しますが中々乾きません。

そんな時に役立つのが衣類除湿乾燥機です。

ただでさえ雨で湿度の高い室内、洗濯物を干すとさらに湿度が高まり、快適では居られなくなります。

私自身、除湿機を長年使っておりますが、使っているものが古く、音もうるさくなってきました。

買い替えを考えるにあたり、いろいろ調べてみましたので、メモしておきます。

皆様の衣類乾燥除湿機選びの際に、役立てて頂ければ幸いです。

・除湿機の種類は?

除湿機には、3つのタイプがあります。

コンプレッサー方式、デジカント方式、ハイブリッド方式の3つです。

①ハイブリッド方式
他の2つを合わせて1つにした方式なので、その分割高です。本体も詰め込んだ分大きくなります。

②コンプレッサー方式
湿った空気を取り込み、コンプレッサーで冷却して水分を取り除くタイプです。冷えた空気が出ます。
コンプレッサーは強力な為、その分音がやや大きくなります。夏の暖かい空気に効果的。

③デシカント方式
取り込んだ空気から乾燥剤に水分を吸着させ、ヒーターで水分を集めるタイプです。温められた空気が出ます。
ヒーターを使う為、消費電力が大きくなります。冬の冷たい空気に効果的。

・値段と大きさと能力

一番いいのは、夏も冬も通年通して効果的なハイブリッド方式のなのでしょうが、値段が倍ぐらい違うので、予算と相談して選びましょう。

価格的には、次の順番で安くなります。重さと大きさの順番も同様です。

①ハイブリッド方式
②コンプレッサー方式
③デシカント方式

コンプレッサーとデシカントでは、コンプレッサーの方が強力で、除湿できる量も多くなるため、価格は高いです。

・洗濯環境に合わせるのが決めて

迷うのであれば、実際に使用する場面を想定するのが一番です。

①洗濯物はどうやって干すのか?
・風が当たった方が、その分乾きは早くなるので、実際にどこに置いて使うのかを考えます。
・商品の送風口の高さと風向きも考えましょう。

②一度に干す洗濯物の量はどのくらいになるのか?
・洗濯物の量の目安も、仕様に書いてあることがあるので、参考にしましょう。
・ずらっと干すなら、幅広く風を送れるものがいいですね。

③使用する時間帯は何時頃になるのか?
・寝ている間に使用するのであれば、音にも気を使いたいところです。

・まとめ

買う前に考えれることは、たくさんあります。

その分用途に合わせて、商品もたくさんありますので、自分の使用用途と予算に合わせて選びましょう。

私が部屋干しする場合、それほど高さのない折りたたみ式のハンガーラックを使っています。

なので、下から風を当てる商品は選べません。

ハンガーラックは横に伸ばせて、幅広く干せます。家族分干すので量も結構あります。

なので、幅広く送風できるものがいいですね。

夜に使うのですが、集合住宅なので音にも気を使った方が良さそうです。

コンプレッサーよりは、デシカント方式かなと決まっていきます。料金も安い方がいいので、ハイブリッドは除外で探して、以下の商品に決めました。

皆さんも商品選びに迷ったら、使ってる場面を想像してみて下さい。

最適な商品が見つかると思いますよ。

空気清浄機も併用で、合わせて除菌!

に投稿 コメントを残す

布団乾燥機のおすすめはダブルノズル

ダブルノズル乾燥機

毎日干せないお布団の管理って大変ですよね。

花粉や黄砂が気になり、外に干せないお布団を、しっかり乾燥させてダニ退治をしましょう。

いつでもカラッと天日干しできたお布団で、気持ちよく眠りにつきたいですよね。

干す時間がない。花粉や黄砂が気になる。
そんな時にでもお布団をしっかり熱乾燥し、ダニ退治ができる布団乾燥機を利用しましょう。

ダブルノズルの布団乾燥機を使えば、胸元から足元までをしっかり温め、スピード乾燥できます。

一つのノズルを一つの布団に使えば、2組の布団を同時に乾燥もできる優れものです。

天日干しでダニ退治

寝てる間の熱や汗で、布団は湿気を含みます。
毎日天日干しできればいいですが、朝からは時間も余裕もないものです。

その日の天気にも左右されるので、毎日干すのは難しいですよね。
ジメジメお布団に住み着くダニを、熱でしっかり退治しましょう。

ポカポカしたお布団では、気持ちよく眠れます。
睡眠の質もアップさせて、日頃のストレス軽減も図りましょう。

天気に左右されず時短でポカポカお布団

大変な布団干し

毎朝忙しくて、時間がとれないですよね。
時間が取れても、雨や、花粉、黄砂などのゴミで布団が汚れるのは避けたいです。

布団の天日干しが一番いいのは分かっているのですが、干せない時でも「気持ちよく眠る」を実現させましょう。

お布団にノズルを差し込み、熱を送る時間をセットするだけでポカポカ布団が出来上がります。
毎日使うお布団だからこそ、しっかり乾燥できるアイテムを使いましょう。

年中使える便利グッズ

布団乾燥機

1日中カラッと晴れる日は、中々ありません。
陰になったり、風が吹いて温度が上がらなかったり、天日干しはお天気次第です。

布団乾燥機を使用すれば、寒い冬はもちろんのこと、寝汗が気になる暖かい季節、雨の多い梅雨の時期と、年中通してお布団を乾燥できます。

ノズルタイプは、くつの乾燥にも使えるので、いつでも活躍できるアイテムです。

死滅したダニやエサを物理的に取り除く

ダニの発生を防ぐために、布団を乾燥させることは良いことです。
ダニが死滅する温度で乾燥できる布団乾燥機は、手放せなくなりますね。

死滅させただけでは、その死骸をエサとして、またダニが増えてしまいます。
ダニの死骸や皮脂、フケやホコリなど、繁殖の原因を物理的に取り除くことが大切です。

ふとんクリーナーを使って、ダニの繁殖原因を除去しましょう。

に投稿 コメントを残す

サーモスの真空断熱ケータイタンブラー

高品質を追求するサーモス(画像は山専用ボトル)
高品質を追求するサーモス(画像は山専用ボトル)

サーモスマグは、保温保冷が長持ちだから香りも長持ち!
忙しい毎日でも、フタを開ければリラックスタイム

普段使いに最適サイズ

◎デスクワークに最適のフタ付きマグを使う人が増えてます。

◎保温保冷だけでなく、フタ付きだからホコリも入りません。

◎しっかり密着構造のフタなので、倒れてもこぼれません。

サーモスの真空断熱ケータイタンブラー(JOE360-CGY)0.36L
360ml用のタンブラーです
氷が溶けにくいマグ
保冷にもすぐれているので、氷が長持ち!

先日頂いたお客様の声

夜寝る前に氷を入れて放置していたけど、朝起きてもまだ溶けずに残っていたので驚きました。

手放せなくなったお客様の声

●飲み口が広いので、熱いコーヒーでも飲みやすく、香りを十分に楽しめます。(30代男性)
●フタの構造が簡単なので、洗う際にも簡単にしっかり洗えます。(30代女性)

サーモスマグを使うとその保温保冷効果に驚く人続出です!

他にも3つのサーモスの特徴!

  • 魔法びんと同じ真空断熱構造
  • 結露せず漏れないので、持ち運びに便利
  • 100年の歴史を持つ信頼と実績
©2021 いろはにブログ.
に投稿 コメントを残す

パンチだワンツー!ストレス解消には殴る蹴るで気分を晴そう

ストレスなんてぶっ飛ばしてやる

皆さん、ストレス発散してますか?

溜め込むのは、身体に悪いです。
適度に運動して、ストレスを発散させましょう。

周りの人や家族に当たる前に、如何にストレスを発散させるかが重要です。

外で日光を浴びて、猛ダッシュできれば、清々しい気持ちになれます。
急に走り出すのは身体と周りの人に悪いですけどね。

何も考えられないほどに身体を使うことが、これほど気持ちがいいことだったのかと感じるはずです。

ダッシュできない人は、おうちの中で家族に当たる前に、
パンチとキックを受け止めてくれるグッズを使用しましょう。

パンチする

晴れない気分を晴らす

ストレス発散でスッキリ
ストレス発散でスッキリ

自分のイライラを他人にぶつけてしまう人がいますが、そういった人はストレス発散が上手くできていないのでしょうね。

こちらまでイライラしてしまい、お互いに負のスパイラルへと陥ってしまいます。

晴れない気分で過ごしたくはないので、気分を晴らすための行動を起こしましょう!

いつまでもイライラしてたら、時間がもったいないのです。

イライラしたときにはコレ!

と自分のストレス発散パターンを作っておくと、貴重な時間を無駄にせずに済みますね。

イライラするより、スカッとした清々しい気分で多くの時間を過ごしましょう。

皆さんが、損した気分で人生を過ごす事がない様、願っています。

気分を晴らす

よく眠れないのなら少しの運動で睡眠促進

ベッドでスヤスヤ
目指せ睡眠促進

眠れない時ってありますよね。

身体もなんだか、居心地が悪い感じがして、中々寝付けず焦ってしまいます。

次の日が仕事ということも相まって、どんどん眠れなくなるのは、身体が緊張するせいかもしれません。

そんな時に軽めの運動をすると、寝なければと緊張していた身体がほぐれて、ぐっすり眠れる事があります。

眠れない時には思い切ってストレッチなど、少し疲れるぐらいに運動するいいですよ。

少し休憩~と思って横になると、いつの間にか眠ってるなんてこともあるので、試してみては如何でしょうか。

眠れない時には、軽めの運動がお勧めです。

ストレッチグッズ

パンチの数でストレス度チェック

パンチでストレスチェック
ワンツーパンチの量はストレスの量だ

今日のストレスはパンチ何発分でしょうか?

一発で済む時もあれば、何発も打ち込まないと気が晴れない時もあります。

それだけ多くのストレスになった出来事だったのでしょう。

ストレス発散方法が決まっていると、どんなストレスに弱いのか、どのぐらいで発散できるのか、ストレス度を理解できるようになります。

長い人生の中でストレス度を理解できてるのと、できていないのとでは、人生を楽しく過ごすための時間の使い方に違いが出てきます。

「今日はこのぐらいで許してやる」

と許してやれる量が、簡単に分かるパンチ量で測ってみてください。

パンチバッグを試す

ハチのように刺すパンチには耐えられません

ハチのように刺すパンチ
ハチのように刺すべし

あまりに鋭いパンチを繰り出すと、パンチバッグが耐え切れずに破裂してしまいます。

また買って頂けるのであれば、どんどんパンチを磨いて、ハチのように刺して構いませんが。。。

何度も破いてしまう人は、ボクシンググローブを付けて使用することをお勧めしておきますね。

ワンパンチでワンストレス発散とは、いかないとは思います。

握力×スピード×体重=破壊力!

漫画「グラップラー刃牙」花山薫のセリフより抜粋

体重まで掛けちゃうとアレなんで、握力×スピードまでにして、ストレス発散しちゃってください。

少しでも気分が軽く、明るくなることをお祈りいたします。

パンチを磨く人はコチラ

に投稿 コメントを残す

日々のストレスから解消される方法とは?

愛して屋のロゴ

皆さん、毎日お仕事、お疲れ様です。

愛して屋では、
日々の生活の中で感じる不満、ストレスを解消できるグッズを紹介中です。

ストレスをためずに生活できるアイテム、リラックスできるアイテムは無いか、日々探し集めています。

まだまだ充実しているとは言えませんが、
「ストレスをためずに生活したい!」
この思いが強いので、皆さんの日々のストレス解消にも役立てて頂ければと考えています。

コロナストレスに、在宅勤務のテレワークストレス、日々の洗濯、掃除、料理に子育て。

ストレスにさらされる毎日が、少しでも和らぐよう提案していきたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

ストレス生活で体調異変

日々の仕事がストレスに感じてしまう時ってないですか?

何をやっても、上の空で、集中が続かず、
「なんでこんなことやっているんだろう?」
と考えてしまう。

そんな日々が続くと、体調に異変が現れます。

私の場合は、髪の毛1本触るだけでも痛いという、なんとも不思議な症状が出ました。

「これって、ウツ症状なんじゃないの?!」
と思いはするのですが、精神科って中々自分からは受診しませんよね。
なので、自分では分からないんです。

日本人特有なのか、『我慢』する人が多いように思います。

後々調べてみると、ストレスが原因で、そういった症状が出てしまう人がいるようです。

帯状疱疹ができたり、胸が苦しくなったり、人によって症状はそれぞれですが、ストレスが原因です。

このストレスを我慢して限界を超えると、
会社を休む→病院受診→ウツ診断→休業→復帰→休業復帰
とウツ病患者となってしまいます。

ウツの症状回復を間違うと、
休業→復帰
の繰り返しとなってしまいます。

私の周りにもウツで会社に来なくなる人が結構いたので、他人毎では片づけられません。

悪循環を無くそう

ストレスなく仕事ができている人は、中々いないと思います。

仕事とプライベートをうまく切り替えられれば良いのですが、それも難しいですよね。
仕事でのストレスは仕方ないとしても、帰ってからまでストレスまみれになっては、息つく暇もありません。 

ストレスがストレスを呼び、悪循環に陥ってしまいます。

家族との仲を壊してしまわないように注意したいですね。
家庭生活でのイライラを少しづつでも改善して、負のスパイラルから抜け出しましょう。

プライベートの充実は、心に余裕もできるので、仕事の効率化へも繋がります。
生活改善は、心も改善されるのです。

面倒くさがりの妻からの教え

ウチの妻は、面倒くさがりです。
私もそうなのですが、妻は私以上です。

便利グッズを買って、試して生活に役立ててます。
「コレいいど~??」と使ってみせてくれる時の顔が何とも言えません。

生活をより良くする商品が、次から次へと販売される時代に生まれて、本当に良かったと思います。
私も家事をするので、一緒になって何かないか探しています。

まだまだ知らないけれども便利というような商品がたくさんあるのでしょうね。
なければ、作ったりもしているので、いつか図工ページも作れたらいいなと思ってます。

普段の買い物でも探してしまう

「こういうのあればいいのにな」
と思って生活していると、普段の買い物中にふと目に入ってくることがあります。

「なんだ、あるじゃん」、「早く買っておけば良かった」
と思う事もしばしばです。

このふと目に入ったり、目にとまったりすることが、よく言う「アンテナを張る」という効果なのでしょう。

「求めなければ、得られない」

まさに言葉通りではないでしょうか。

より良い生活を求めることは、自然なことです。
だから働く、だから食べる、だから楽しむ。

せっかくの人生、心地よく過ごしましょう。

生活改善から心を改善、そして好循環へ

より良い生活へと改善していくと、心も満たされます。
心の平静は、周りへも伝わり、幸せな空気へと変わります。

やる気にも満ち溢れ、体調も良くなり、全てが上手くいく好循環へと変わるのです。

「心技体」という言葉があります。
スポーツなどで、使われる言葉ですが、色んなことに当てはまる言葉です。

普段の生活にも当てはまります。
 心(精神)、技(生活)、体(体調)
どれか1つでも崩れれば、他の2つにも影響を及ぼします。

全てのバランス大切なのです。

心の改善は、瞑想やカウンセリングなどがありますが、正直自分ひとりでは難しいです。
余計なことを考えないようにしようとするのが、ストレスになります。

生活の中で、気持ちを切り替えられるアイテムを使ったり、身体を動かしたりしましょう。
他の2つが影響して、心の改善に繋がります。

より良い生活から、より良い人生を送っていきましょう。

明るく・楽しく・元気良く!

子供の頃から
「明るく・楽しく・元気良く」
のスローガンをよく耳にしました。

聞いたことのある人は多いと思います。

だれが言い始めたのか、由来は良く分かりませんが、
これも心技体の精神が当てはまるのではないでしょうか。

「心明るく・楽しく生活・元気に過ごそう」

同じ思いを持った人が、どれだけいるのでしょう。
人としての健全な生活を良く表した言葉です。
だからこそ受け継がれていってるのでしょう。

これからも変わらず、どこかで誰かが叫んでるはずです。

人間の本質である
 「明るく・楽しく・元気良く」
を忘れず、生活をより良く改善して、快適に過ごして生きましょう。

自分の居場所を住み良くしよう

青空に上がるレインボー凧

愛して屋では、
日々の生活をより良くする商品を紹介しています。

『生活改善、心も改善』がテーマですので、
ストレス発散商品も取り扱い予定です。

面白そうなものがあれば、取り扱い方法などと一緒に紹介していきます。

質問も問い合わせフォームより、受け付けております。

ご要望でも構いません。

皆さまとのお付き合いが、より良いものになるよう改善していきますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちらをタッチ

商品を見てみる場合はこちらをタッチ

に投稿 コメントを残す

花粉・黄砂・急な雨から洗濯物を守る!天気がいいけど「花粉が付くから外に干せない」の解消法

お日様と洗濯物

毎日のお仕事、お洗濯、お疲れ様です。
やることが多い中、毎日のお洗濯大変ですよね。

それに加えて、花粉症にはつらい時期。
クシャミ鼻水、目のかゆみ、花粉には気を付けたいですね。

天気は良くて気持ちがいいから、外に洗濯物を干したい!
だけども花粉が付くと、取り込み時も片付け時もツライ。

結局部屋に干すけど、カラッと乾かない。

そんなときは、
花粉が付かない工夫をして、外に干しましょう!

・ストレスの種を自ら取り込まないで!

ツラいグズグズ

洗濯物って、花粉症持ちにはツライ作業ですよね。
干すときも、入れる時も、たたむ時も、マスクに眼鏡で対応しています。

家の中に花粉を入れてしまう原因の一つが、洗濯物についた花粉を取り込んでしまう事にあります。

花粉はツライけれども、日光でしっかり乾かしたいので外に干してしまいます。

取り込むとき、軽く払って取り込んではいるのですが、たたんでいる時にクシャミ鼻水目のかゆみが出てしまいます。
そのたびに作業を中断して、ティッシュをとって、鼻をかんで。。。

効率も落ちるし最悪です。

毎日の作業なので、辛くなることはできるだけ避けたいですね。

花粉は避けたいけども日光は当てたい。

花粉が付かないように簡易的なビニールハウスのようなものがあればいいのですが。
何か無いかなと思って探したところ、便利なアイテムがありました。

・せっかく干した洗濯物に付いてたゴミとの別れ

じゃじゃーん!
雨よけランドリーテント

急に降ってきた雨から、せっかく干した洗濯物を守ってくれるという洗濯物用のテントですが、
「花粉よけにも黄砂よけ」にも効果的な代物です。

普段利用している物干しざおに通すだけで使用できます。
固定用の紐も付いてるので、風にあおられることもありません。

しっかりとガードできます。

色付きなので、目隠しにもなってプライバシー保護にも役立ちます。

上部は、はっ水加工されていますが、
下部は、通気性の良いメッシュ加工なので風が通り、乾きやすくなています。

「晴れてはいるけど、外に干すのはちょっとな~。」
と抵抗ある私には持ってこいの商品でした。

同じように悩んでいる方も、アイテム一つで解消できますので、購入してみて下さい。

・花粉で悩んでる人は多い

つらいクシャミ鼻水、目のかゆみによる不快感。
家の中にいるのに症状がつらい。

花粉症持ちにしか分からない、この症状をなんとか緩和しましょう。

花粉は嫌だけど、洗濯物は外に干したい。
同じ思いを持っている人はたくさんいるのですね。

いい対策アイテムがあってよかったです。

洗濯は毎日のことですから、たまらないようにしっかり、ストレス軽減を図りましょう。

使わない時は、小さく折りたたんで置いておけます。

物干しざおに通して広げれば、簡単にテントのできあがり。
最初の設置作業をするだけで、あとはいつも通りに洗濯物を干すだけです。

花粉症でも外に干したい人向けですね。
部屋干しでいい人は、除湿器や乾燥機を組み合わせて、快適な洗濯ライフを送りましょう。

・花粉との長い付き合いに改善策を

洗濯物を外に干すなら、ランドリーテントを使ってできるだけ花粉が付かないようにしましょう。
部屋の中に干すなら、除湿器を使えば効果的に乾燥できます。

以下より、ご自身に必要あるものをお選び下さい。

花粉も黄砂もカバーでガード
1台2役で省スペース
いつでもホカホカお布団
室内でしっかり乾燥

に投稿 コメントを残す

サーモスのタンブラーは保温保冷が長持ち!リラックスタイムのお供に最適

イラストタンブラー

皆さん、仕事の合間にしっかりと休憩は取れていますか?

仕事の合間の短い休憩時間でもしっかりリラックスすることは大切ですよね。

休憩後も集中して仕事ができるように休憩時間の取り方も改善していきましょう。
デスクワーク中でもホッと一息入れつつ、お仕事頑張りましょうね!

デスクワーク中での水分補給に役立つタンブラーが手放せなくなってきました。
目に見えないホコリ舞う室内で、しっかりと飲料を守ってくれるフタ付きは欠かせません。

せっかく香りの良い温かいモノを入れていても、冷めてしまっては、香りが感じにくくなってしまいます。

良い香りを長く楽しむためにも、熱さが長持ちするモノを選びたいですね。
質の良いリラックスを得るために、質の良い品を使いましょう。

リラ~ックス!!!

休憩が短いと感じる時ってありますよね?
毎日のことなので、少しずつでも改善して、効果的な休憩の取り方を見つけれたらいいですね。

身体を動かしている仕事をしているときは、しっかり身体を休めて、目をつむったり、自分で自分の足をマッサージしたりしていました。
今はデスクワークが多いので、席から立って、ストレッチしたり、運動したりしています。

同じ姿勢、運動を続けるのを中断休憩させることで身体を休めることに繋がるんですね。

休憩は身体だけでなく、心もしっかりと休ませないと、ストレスが溜まり続けてしまいます。
心と身体は一心同体です。

心の乱れが身体に現れる前に、しっかりと心のケアもしておきましょう。

熱さ長持ちで香りも長持ち

休憩中にできる簡単な心のリラックス方法が、私の場合は、コーヒーの香りを嗅ぐことでした。

ホットコーヒーは、香りがすごく立って、その温かさと一緒に心と身体をほぐして癒してくれます。
リラックス効果で、ストレス軽減にも役立ちます。

仕事や家庭、人間関係とストレスにさらされる環境が多い社会で、簡単にリラックスできる方法を見つけることはとても大事なことです。

香りの高い好きな飲み物を仕事のお供にして、作業効率のアップにも役立てていきましょう。

熱さ長持ちのタンブラーを選ぶことは、生活改善の一種として、健康改善にもつながるのです。
サーモスタンブラーを手にして、簡単にリラックスできるひと時を手に入れましょう。

生活に寄り添うサーモスタンブラー

自分に合うリラックス方法を見つけることは、大切な事です。
なにが自分に合うかは試してみないと分かりません。

合わなかったらやめればいいのです。

いつも使っているものよりも、もっと合うものがあるかもしれません。
世の中にはたくさんのモノで溢れていますから。

普段使いのものが、飲み切る前に温度が変わってしまうのは嫌なものです。

熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま飲み切りたいですよね?
でしたら、サーモスタンブラー一つあれば、その願いが叶います。

私は温度長持ちのタンブラーを手にしてから、手放せなくなってしまいました。

良いモノは、良いのです。
人々の生活に密接した100年の歴史があるのも、うなづけます。

長い人生のホンの一瞬で、先の長い人生を楽しむために、より良い生活環境を手に入れましょう。
それが、より良い心の改善にも繋がります。

サイズ色々真空断熱タンブラー

真空断熱構造で、熱さ長持ちのタンブラーを手に入れましょう。
大きさは以下2種類を用意しています。

用途に合わせてお選びください。

大きめサイズの0.48Ⅼで、入れ替え削減。
小さめサイズの0.36Ⅼで、入れたて堪能。

に投稿 コメントを残す

ゲームでストレス発散!子供とのコミュニケーションにも◎

スイッチ二人プレイ_640×427

子供が毎日毎日ゲームをしています。
任天堂switchなんですが、ドハマり中です。

一緒にしようというので、やってはみるのですが、主導権は当然子供に。

ドンドン自分勝手に進めていく息子に少しイライラしながらも、子供が楽しければいいかと言われる通りに進めます。

任天堂スイッチは、一人でプレイするだけでなく、ゲーム一つでコントローラーを分け合ったプレイもできるので楽しいですね。

しかし、大人げない私は主導権を握りたいので、別のゲームへと子供を誘導するのでした。

子供の相手をしながら、自分も一緒に楽しみ、ストレスをためずに休日を過ごしましょう。

NintendoSwitchOnline7日間無料

任天堂スイッチオンラインをご存知ですか?

1か月(30日間):306円
で遊び放題なのですが、7日間の無料体験版がついています。

リンク:Nintendo Switch Online

オンライン対応ソフトで、オンライン対戦プレイができる契約なんですけども、昔遊んだファミコンとスーファミのゲーム集が遊べるというのが魅力的です。

ファミコンでいったら、
 ・スーパーマリオブラザーズシリーズ
 ・ドンキーコングシリーズ
 ・ 熱血高校シリーズ
 ・ツインビー
 ・ゼルダの伝説
 ・星のカービィー
 ・エキサイトバイク
などなど。

スーファミでいったら、
 ・スーパーマリオシリーズ
 ・スーパードンキーコングシリーズ
 ・す~ぱ~ぷよぷよ
 ・くにおくんのドッジボール
 ・スターフォックス
 ・超魔界村
などなど。

2021年2月現在で
ファミコン:59本、スーファミ:37本
のソフトが遊べます。

ちょくちょく追加されているので、まだまだ増えると予測されます。

ファミコンとスーパーファミコンの懐かしさよ

ファミコンプレイ

「お父ちゃんたちが子供のころに遊んでいたゲームだよ~。」
と主導権を握り返して教えながら一緒にプレイ。

こんなに難しかったっけ?
と思い出しながら昔懐かしファミコンを堪能。

その難しさもエンジョイできました。

なかなかクリアできない子供と
一緒になって楽しめたので、いい時間を過ごせたかなと思います。

コントローラーを分け合っての二人プレイもできるので、家族みんなで交代しながらできました。

子供より夢中になっちゃうのは要注意ですね。

家族みんなで仲良くプレイ

お母ちゃんも知ってるマリオにドンキーコング!

お母ちゃんも子供の頃に遊んだことがあるというドンキーコングは、私や子供よりも夢中になってやっていました。

子供にはやったことのないゲームをする新鮮さ、
親には懐かしさと家族みんなが楽しい体験ができます。

外出自粛の中、おうちでゲームして、休日を楽しみましょう。

漫画やアニメ、映画と同じように夢中になれるゲーム。

日頃の悩みやストレスを抱え込む時間を無くしてくれて、
ストレス発散アイテムのひとつとなります。

おうち時間を楽しく過ごしましょう。

に投稿 コメントを残す

ゲームにハマって勉強しない子供が「勉強する子供になった」

テレビゲームする子供

子供が毎日毎日ゲームをしています。
任天堂switchなんですが、ドハマり中です。

子供の面倒を見るのが大変な時、一人でもできるゲームはありがたいですね。
任天堂スイッチは、単体でも、テレビにつないでも、どっちでもできるので魅力的です。

小さい画面に目を近づけてするよりは、テレビ画面で離れてできたほうが良さそうです。
すぐにテレビに近づいてしまうので、何度も注意はしますがね。

ゲームにのめり込むとあっという間に時間が過ぎていってしまいます。
ゲームばかりするのはどうかとは思うのですが、ゲームとは上手に付き合っていきたいですね。

我が家の「ゲームをする際のルール」が、意外と勉強グセをつけるいいルールだと思ったので、記事にしてみました。

東大出身で謎解きクリエーターである松丸亮吾さんも
ゲーム好きで勉強嫌いの子供だったそうですが、「ゲームと勉強のおうちルール」で勉強するようになったようです。

ルール作りって大切なんですね。

我が家のルールも皆さんに共有します。
各ご家庭に合ったルールづくりの手助けになれば嬉しいです。

子供のわがままエンドレス

子供の相手って、なかなか大変で疲れます。

ゆっくり寝てるわけにもいかず、「何かしよ~?どっか行こ~」っとずっと言ってきます。
このエンドレスがまたストレスに。

コロナ禍で、お買い物に連れていくことにも抵抗があります。

そこで重宝するのが、ゲームですね。
この楽しさにハマってしまうと、ずーッとやり続けてしまいます。

中毒性のある危険物ではあるのですが、正しく使えば、大変助かる代物です。

私自身ゲームにハマった経験者なので、ゲームをしたい子供の気持ちが良くわかります。
たまには、子供の時のように一緒に思いっきりゲームを楽しむのも良い体験です。

ゲームばかりではなく、勉強もさせたい

ゲームもするけど勉強も

ゲームの楽しさにハマっている子供に「勉強しなさい」と言うだけでは、中々しないものです。
「はいはい。」「は~い。」と返事ばかりで一行にやろうとしません。

私も子供の頃は、勉強は全くせずに、ゲームばかりしていたのを覚えています。
ゲームの続きが気になって、気になって、勉強には身が入ってなかったです。

「勉強しろ」と言ってくる親にはイライラもしていました。
ゲームを隠されたこともありましたが、探し出してやっていたのを覚えています。

親が帰ってくる前に、隠してあった場所に戻したりもしてました。。。

「ゲームは楽しい→好き」
「勉強は難しい→嫌い」

この公式が成り立っていたので、自分の子供には、同じ様になってほしくないと強く思っていました。

謎解きクリエーターとして有名な松丸亮吾さん(メンタリストdaigoさんの弟)がテレビ番組「メレンゲの気持ち」に出た際に、
子供の頃「3時間勉強したら、好きなだけゲームしてもいい」というルールがあったと語っています。

我が家でもやってみましたが、中々思うようにはいかないものです。

ゲームをすること自体にルールを決めてる家庭は多くあると思いますが、子供にあったルールに変えて行くことを考えないといけませんね。

ゲームはルールがしっかりあって、クリアできる課題があるから面白いんですよね。
これを勉強にも当てはめれたら。

ゲームがしたいなら勉強してから

松丸さんの親御さんが作った「ゲームと勉強のルール」を参考に色々考えて、我が家なりのルールを作りました。

我が家では、「ゲームがしたいなら、勉強してからにしてね」がルールとなっています。

現在、うちの子供はしっかり勉強してからゲームするようになりました。
その我が家のゲームをするときのルールをご紹介します。

最近はゲームでYouTubeも見れちゃうので、「YouTubeが見たいなら勉強してね」のルールも追加しました。

とはいっても、自分からは全くしないので、プリントを用意して1枚ずつやらせてます。
とりあえず、「1枚終わったら、1時間していいよ~」から始めました。

プリントの内容も簡単なものから。

1個下の学年の内容からやらせると、簡単簡単とすぐにやってしまいます。

「この間習った~」とか、「1年前のことだから忘れちゃった」なんて言いながらもしっかりやるので、プリントから始めて良かったかなと思っています。

量は少ないですが、勉強は習慣です。
簡単なものからドンドンやらせて、ステップアップしていけばいいのです。

「出来た、終わった」、「簡単、前より早く終わった」という体験から、
「ゲームができる~」という開放感もあり、嬉そうです。

ルールは親と子供に合わせて変更

徐々に自分の学年の内容に追いつき、間違ったり、丁寧に書かなかったりしてきました。

なので、100均ノートを1冊用意して、「間違った分をノートに練習し終えたら、ゲームOK」のルールに変更です。

最初は「エェ~!」っと文句を言ってくるのですが、ゲームの楽しさをしってしまっているので、しっかりやります。

ゲームの力は偉大です。

知恵もついてきて、前もってプリントを数枚やってから「〇枚やったから、〇時間開放された~」と、自分から勉強するようになりました。

子供から早く印刷してと急かされるようになった時は、嬉しかったです。

プリントを印刷する時間が取れなくなってきたので、100均に売ってある低学年用の問題集を買い与えました。
本当は、プリントするのが正直めんどくさいなと思ってきたからです。

なので、「見開き2ページ分やったらゲームしていい」というルールに変更です。

それでもゲームしたさに、あっという間に問題集を終わらせていました。

自分のお小遣いで、問題集を買ってきたときには、本当に驚きました。
あまりの嬉しさに少し涙ぐんでしまったのを覚えています。

学年に合わせてページ数を増やすつもりでいます。
間違った漢字の練習を5文字から10文字、1行。
問題集のページ数を2ページから3ページへ。

きっとゲームしたさにやってくれると思います。
何日ゲームをしないでいられるか確かめてみたい気もしますけどね。

ゲームしないと言い出した時には、目の前で私がゲームをしてやるつもりです。

私の性格の悪さが、役に立つ時が来ないことを祈るばかりですが、今のところ大丈夫そうです。

幼児~中学生まで使える無料学習プリントサイト

リンク:ちびむすドリル小学生

学年別で、国語、算数、理科、社会、英語、音楽と無料で学習プリントを印刷できるので、とても便利なサイトです。

ダウンロードもできるので、繰り返し同じプリントを印刷するときにも便利です。

私は、子供が学校から持って帰ってくる大量のプリント類を裏紙として再利用しています。
プリントが溜まる溜まる。

お金も同じぐらい貯まればいいのに。。。

そこは、子供と一緒に大人の勉強をしていかないといけませんね。

子供にはしっかり勉強して、豊かな生活を送ってほしいものです。

まとめ

色々、体験交じりで分かりづらかったかと思います。
以下にまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。

・ゲームをするためのルールを決める。
・ルールは勉強を絡める。
・勉強量は少なく始めて、量・時間・レベルのステップアップを目指す。
・焦らず、慌てず、子供のペースを見てあげる。
・一通り最初から最後までやらせる。
・間違えたらノートを使わせる。

簡単ですが、このようなことで、うちの子供はゲーム前に勉強するようになりました。
まだまだ、集中は続きませんが、ゲームをするために勝手に勉強してます。

あと、大事なことが。。。

ゲームがしたいために、家庭学習優先になりがちです。
そのため、「宿題を終わらせたら、ゲームをするための勉強してよし」のルールの追加もする必要があります。

まずは、思いっきりゲームをさせて、ゲームの楽しさを理解させて、ドンドンゲームをしたくなるように仕向けると効果抜群です。

まあ~勝手に、のめり込みますけどね。

「したいことがあるなら、やることやってからやれ!」
自分自身に言っているようで、心痛いですが、子供も大人も一緒に成長できればと思ってます。

子供のことでストレスをため込まないように、家庭環境の改善も考えていきましょう。

に投稿 コメントを残す

マスクにプラスで効果倍増!卓上・車載・首掛けタイプと自分に合ったタイプを選びましょう

ウイルス進入禁止

どうしてもお出掛けしないといけない時ってありますよね?

食料、生活用品、近所のスーパーまでお買い物。
マスクに除菌はしっかりするけど、他にも対策できることは無いか。
マスクにプラスワンで、花粉症対策にもなるアイテムをご紹介。

マスクをしてても、クシャミや鼻水は出てしまいます。
しっかり防いでいるつもりでも、少し隙間が空いているのでしょう。
完全に塞ぐのは難しいのもです。

花粉やウイルスを吸い込む量を抑えてくれるマスクは手放せないモノになってきました。
このマスクにプラスワンのアイテムで、さらに花粉やウイルス、ハウスダストなどを吸い込む量を抑えましょう。

空気環境改善で、リスク低減

binary comment

マスクをしてても鼻がムズムズ、グズグズ。
すっきりしないときは、顔周りの空気環境を改善しましょう。

鼻をかんでもかんでも、ズルズルする時はあるものです。
スッキリせずに頭が痛く、身体もダルく感じます。

薬を飲んで、スッキリ改善できればいいですが、薬が切れるとそれまでに吸い込んだ花粉や埃が一気に襲い掛かってきます。

空気洗浄機を使用すると、空気中の花粉や埃、ハウスダストを捉えキレイな空気にしてくれるので、吸い込む量を圧倒的に減らしてくれます。

空気清浄機を使用する前は、家の中でもマスクして過ごすことがありました。
空気清浄機を使用するようになってからは、そこまで症状が酷くなることは少なくなりました。

その空気清浄機が小型化され、車や職場のデスクに、簡単に設置できるようになっています。
イオン効果でニオイを除去でき、空気もキレイにしてくれるのでムズムズ・グズグズには効果的です。

使用用途に合わせて選びましょう

お部屋に、デスクに、車に、移動の際は首掛け用に、とバリエーションがたくさんあります。
どこに必要か?どのくらいの規模で必要か?
必要なモノを必要な場所に設置して、生活環境の改善を図りましょう。

クシャミ鼻水で、ムズムズするのは嫌ですよね。
咳やクシャミが出て、周りから嫌な目で見られるのも嫌です。

花粉、ウイルス、ハウスダストを吸い込む量を減らし、病気やクシャミ鼻水の原因から身を守りましょう。

以下、商品の中から欲しい商品をクリックすると、商品の詳細説明を見ることができます。
気に入った商品があれば、ご購入手続きにお進み下さい。

ポータブル空気清浄機一覧

室内用空気清浄機一覧