に投稿 コメントを残す

雨で洗濯物が乾かない!効果的な除湿機を選ぼう

乾かない洗濯物

雨の日が続くと、服を家の中に干す機会が増えちゃいますね。

梅雨の時期は特に、室内に干しますが中々乾きません。

そんな時に役立つのが衣類除湿乾燥機です。

ただでさえ雨で湿度の高い室内、洗濯物を干すとさらに湿度が高まり、快適では居られなくなります。

私自身、除湿機を長年使っておりますが、使っているものが古く、音もうるさくなってきました。

買い替えを考えるにあたり、いろいろ調べてみましたので、メモしておきます。

皆様の衣類乾燥除湿機選びの際に、役立てて頂ければ幸いです。

・除湿機の種類は?

除湿機には、3つのタイプがあります。

コンプレッサー方式、デジカント方式、ハイブリッド方式の3つです。

①ハイブリッド方式
他の2つを合わせて1つにした方式なので、その分割高です。本体も詰め込んだ分大きくなります。

②コンプレッサー方式
湿った空気を取り込み、コンプレッサーで冷却して水分を取り除くタイプです。冷えた空気が出ます。
コンプレッサーは強力な為、その分音がやや大きくなります。夏の暖かい空気に効果的。

③デシカント方式
取り込んだ空気から乾燥剤に水分を吸着させ、ヒーターで水分を集めるタイプです。温められた空気が出ます。
ヒーターを使う為、消費電力が大きくなります。冬の冷たい空気に効果的。

・値段と大きさと能力

一番いいのは、夏も冬も通年通して効果的なハイブリッド方式のなのでしょうが、値段が倍ぐらい違うので、予算と相談して選びましょう。

価格的には、次の順番で安くなります。重さと大きさの順番も同様です。

①ハイブリッド方式
②コンプレッサー方式
③デシカント方式

コンプレッサーとデシカントでは、コンプレッサーの方が強力で、除湿できる量も多くなるため、価格は高いです。

・洗濯環境に合わせるのが決めて

迷うのであれば、実際に使用する場面を想定するのが一番です。

①洗濯物はどうやって干すのか?
・風が当たった方が、その分乾きは早くなるので、実際にどこに置いて使うのかを考えます。
・商品の送風口の高さと風向きも考えましょう。

②一度に干す洗濯物の量はどのくらいになるのか?
・洗濯物の量の目安も、仕様に書いてあることがあるので、参考にしましょう。
・ずらっと干すなら、幅広く風を送れるものがいいですね。

③使用する時間帯は何時頃になるのか?
・寝ている間に使用するのであれば、音にも気を使いたいところです。

・まとめ

買う前に考えれることは、たくさんあります。

その分用途に合わせて、商品もたくさんありますので、自分の使用用途と予算に合わせて選びましょう。

私が部屋干しする場合、それほど高さのない折りたたみ式のハンガーラックを使っています。

なので、下から風を当てる商品は選べません。

ハンガーラックは横に伸ばせて、幅広く干せます。家族分干すので量も結構あります。

なので、幅広く送風できるものがいいですね。

夜に使うのですが、集合住宅なので音にも気を使った方が良さそうです。

コンプレッサーよりは、デシカント方式かなと決まっていきます。料金も安い方がいいので、ハイブリッドは除外で探して、以下の商品に決めました。

皆さんも商品選びに迷ったら、使ってる場面を想像してみて下さい。

最適な商品が見つかると思いますよ。

空気清浄機も併用で、合わせて除菌!

に投稿 コメントを残す

パンチだワンツー!ストレス解消には殴る蹴るで気分を晴そう

ストレスなんてぶっ飛ばしてやる

皆さん、ストレス発散してますか?

溜め込むのは、身体に悪いです。
適度に運動して、ストレスを発散させましょう。

周りの人や家族に当たる前に、如何にストレスを発散させるかが重要です。

外で日光を浴びて、猛ダッシュできれば、清々しい気持ちになれます。
急に走り出すのは身体と周りの人に悪いですけどね。

何も考えられないほどに身体を使うことが、これほど気持ちがいいことだったのかと感じるはずです。

ダッシュできない人は、おうちの中で家族に当たる前に、
パンチとキックを受け止めてくれるグッズを使用しましょう。

パンチする

晴れない気分を晴らす

ストレス発散でスッキリ
ストレス発散でスッキリ

自分のイライラを他人にぶつけてしまう人がいますが、そういった人はストレス発散が上手くできていないのでしょうね。

こちらまでイライラしてしまい、お互いに負のスパイラルへと陥ってしまいます。

晴れない気分で過ごしたくはないので、気分を晴らすための行動を起こしましょう!

いつまでもイライラしてたら、時間がもったいないのです。

イライラしたときにはコレ!

と自分のストレス発散パターンを作っておくと、貴重な時間を無駄にせずに済みますね。

イライラするより、スカッとした清々しい気分で多くの時間を過ごしましょう。

皆さんが、損した気分で人生を過ごす事がない様、願っています。

気分を晴らす

よく眠れないのなら少しの運動で睡眠促進

ベッドでスヤスヤ
目指せ睡眠促進

眠れない時ってありますよね。

身体もなんだか、居心地が悪い感じがして、中々寝付けず焦ってしまいます。

次の日が仕事ということも相まって、どんどん眠れなくなるのは、身体が緊張するせいかもしれません。

そんな時に軽めの運動をすると、寝なければと緊張していた身体がほぐれて、ぐっすり眠れる事があります。

眠れない時には思い切ってストレッチなど、少し疲れるぐらいに運動するいいですよ。

少し休憩~と思って横になると、いつの間にか眠ってるなんてこともあるので、試してみては如何でしょうか。

眠れない時には、軽めの運動がお勧めです。

ストレッチグッズ

パンチの数でストレス度チェック

パンチでストレスチェック
ワンツーパンチの量はストレスの量だ

今日のストレスはパンチ何発分でしょうか?

一発で済む時もあれば、何発も打ち込まないと気が晴れない時もあります。

それだけ多くのストレスになった出来事だったのでしょう。

ストレス発散方法が決まっていると、どんなストレスに弱いのか、どのぐらいで発散できるのか、ストレス度を理解できるようになります。

長い人生の中でストレス度を理解できてるのと、できていないのとでは、人生を楽しく過ごすための時間の使い方に違いが出てきます。

「今日はこのぐらいで許してやる」

と許してやれる量が、簡単に分かるパンチ量で測ってみてください。

パンチバッグを試す

ハチのように刺すパンチには耐えられません

ハチのように刺すパンチ
ハチのように刺すべし

あまりに鋭いパンチを繰り出すと、パンチバッグが耐え切れずに破裂してしまいます。

また買って頂けるのであれば、どんどんパンチを磨いて、ハチのように刺して構いませんが。。。

何度も破いてしまう人は、ボクシンググローブを付けて使用することをお勧めしておきますね。

ワンパンチでワンストレス発散とは、いかないとは思います。

握力×スピード×体重=破壊力!

漫画「グラップラー刃牙」花山薫のセリフより抜粋

体重まで掛けちゃうとアレなんで、握力×スピードまでにして、ストレス発散しちゃってください。

少しでも気分が軽く、明るくなることをお祈りいたします。

パンチを磨く人はコチラ